先端が開き始めた銀紗丸と花芽が上がって来た翠晃冠
およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)の挿し木株です。画像はクリックすると大きくなります。

陽射しはありませんでしたが、膨らんだ蕾の先端が開き始めていました!花芽は2周していますので、このGW中にかなり開花してくれそうです?!ただ発根しているのかどうかは分かりませんので、刺の張り具合などをよく見て霧吹きや水やりを欠かさないようにしないといけません!!

こちらは久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。昨年の花芽の上がりは5月中頃でしたので、2週間早い上がりになりました。昨年は8月末までに10輪開花してくれましたが、今年はどうでしょうか?!
昨晩から明け方に掛けて60mm以上の雨が降ったようです。かなり強く降っている時間帯もあったようで、録画していたCS放送が一部中断していました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 13:20
月の入 02:25
正午月齢 09.9

陽射しはありませんでしたが、膨らんだ蕾の先端が開き始めていました!花芽は2周していますので、このGW中にかなり開花してくれそうです?!ただ発根しているのかどうかは分かりませんので、刺の張り具合などをよく見て霧吹きや水やりを欠かさないようにしないといけません!!

こちらは久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。昨年の花芽の上がりは5月中頃でしたので、2週間早い上がりになりました。昨年は8月末までに10輪開花してくれましたが、今年はどうでしょうか?!
昨晩から明け方に掛けて60mm以上の雨が降ったようです。かなり強く降っている時間帯もあったようで、録画していたCS放送が一部中断していました。
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 13:20
月の入 02:25
正午月齢 09.9
- 関連記事
-
- 花芽が上がって来ていた竜王丸と雪晃など (2023/05/13)
- 4輪同時開花のリンキーとまた花芽が上がって来た太白丸 (2023/05/12)
- 2輪目が開花した4対苗の紫帝玉と5頭全てで開花が始まった高砂 (2023/05/10)
- 実生金洋丸初開花とやっと開花が始まったリンキー (2023/05/09)
- 花芽が上がって来た金晃丸と翠晃冠、開花が進んで来た挿し木銀紗丸 (2023/05/06)
- 旧皮を取り除いた実生リトープスと植え替えた金鈴と帝玉など (2023/05/03)
- 2輪同時開花の銀翁玉と開花が進んだ高砂 (2023/05/02)
- 先端が開き始めた銀紗丸と花芽が上がって来た翠晃冠 (2023/04/30)
- 紫帝玉4対苗もようやく開花! (2023/04/28)
- ラウシーと3頭立て高砂も開花! (2023/04/27)
- 開花が始まった錦丸と7輪同時開花の菫丸 (2023/04/24)
- 開花が始まった銀翁玉と松霞 (2023/04/23)
- 開花が始まったラウシー、玉翁 (2023/04/21)
- 開花が始まった菫丸と高砂 (2023/04/20)
- 9頭立て、8頭立ても出て来た白花黄紫勲と仔吹きも開花した仔吹きカルメナエ (2023/04/15)