10本以下になった実生金鈴
久しぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はまだ20本近くありましたが、とうとう7本プラスアルファぐらいになりました。7本はまあ大丈夫な数ですが、プラスアルファはかなり危なさそうな3本です。ですから10本以下になることは間違いありません!大丈夫そうなものでもサイズもまだかなり小さいので、油断は出来ません!何本が秋まで残ってくれるでしょうか?!
今日は朝からずっと雨で、気温も20度にまで達せず、結構寒かったです。昨日から12度以上も低く体調も今一ですし、鼻炎が悪化し耳鼻科に行ってきました!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 18:56
月の出 04:19
月の入 18:39
正午月齢 28.9


前回はまだ20本近くありましたが、とうとう7本プラスアルファぐらいになりました。7本はまあ大丈夫な数ですが、プラスアルファはかなり危なさそうな3本です。ですから10本以下になることは間違いありません!大丈夫そうなものでもサイズもまだかなり小さいので、油断は出来ません!何本が秋まで残ってくれるでしょうか?!
今日は朝からずっと雨で、気温も20度にまで達せず、結構寒かったです。昨日から12度以上も低く体調も今一ですし、鼻炎が悪化し耳鼻科に行ってきました!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 18:56
月の出 04:19
月の入 18:39
正午月齢 28.9
- 関連記事
-
- 実生金鈴 (2023/06/29)
- だいぶ生長していた実生金鈴 (2023/06/27)
- 実生金鈴 (2023/06/18)
- 実生金鈴 (2023/06/15)
- 実生金鈴第2弾も発芽 (2023/06/10)
- 発芽が始まった金鈴と9頭立てになった実生白花黄紫勲 (2023/06/08)
- 金鈴採種と播種 (2023/06/05)
- 10本以下になった実生金鈴 (2023/05/19)
- 新芽が出てきた金鈴達! (2023/03/05)
- 実生金鈴 (2023/02/20)
- 実生金鈴その後 (2023/02/07)
- ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉) (2023/01/29)
- 少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策 (2023/01/23)
- 新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽 (2023/01/07)
- やっと2株目が開花した赤花金鈴 (2022/12/26)