開花が始まった小町系と兎月丸
連日登場の、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の写真では左の株の方がもっと大きく開花すると予想していましたが、右の株の方が初日としてはかなり頑張って開花していました。左の株は2輪同時ですからちょっとパワーが足らなかったようです。左の株は赤刺がやや多いタイプですので、雌蕊も真っ赤ではありませんがピンクがかなり混ざっています。しかし右の株は赤刺も少なく、そのため雌蕊は先端を除きほとんど黄色です!

こちらも連日登場の、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。陽射しはほとんどありませんでしたが、高い気温で一気に開花したようです!ストライプの入ったやや薄目のピンク花は綺麗です!
午前中はまだ雲も薄く時折陽射しもありましたが、午後からは厚い雲に覆われ陽射しも全くありませんでした。夕方からは冷たい北風が吹き始めたと思ったら雨が一気に降り出しました!
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 18:59
月の出 06:22
月の入 21:44
正午月齢 02.5


昨日の写真では左の株の方がもっと大きく開花すると予想していましたが、右の株の方が初日としてはかなり頑張って開花していました。左の株は2輪同時ですからちょっとパワーが足らなかったようです。左の株は赤刺がやや多いタイプですので、雌蕊も真っ赤ではありませんがピンクがかなり混ざっています。しかし右の株は赤刺も少なく、そのため雌蕊は先端を除きほとんど黄色です!

こちらも連日登場の、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。陽射しはほとんどありませんでしたが、高い気温で一気に開花したようです!ストライプの入ったやや薄目のピンク花は綺麗です!
午前中はまだ雲も薄く時折陽射しもありましたが、午後からは厚い雲に覆われ陽射しも全くありませんでした。夕方からは冷たい北風が吹き始めたと思ったら雨が一気に降り出しました!
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 18:59
月の出 06:22
月の入 21:44
正午月齢 02.5
- 関連記事
-
- 6輪目が開花していた実生小町系と開花し続ける高砂 (2023/06/11)
- 開花が始まった新天地錦と3輪目が開花した竜王丸 (2023/06/07)
- 2輪目が開花した竜王丸と花芽を落とした兜丸 (2023/06/04)
- 発芽が始まった兜丸と本葉生長実生帝玉 (2023/06/02)
- 3輪目が開き始めた実生小町と花芽膨らむ竜王丸 (2023/06/01)
- 15輪目が開花したリンキーと花芽が上がって来た小獅子丸 (2023/05/31)
- 5輪目が開花した瑠璃兜と5輪同時開花のリンキー (2023/05/27)
- 開花が始まった小町系と兎月丸 (2023/05/22)
- 花芽膨らむ実生小町と開花目前兎月丸 (2023/05/21)
- 開花が始まった月影丸と開花再開ラウシー (2023/05/20)
- 開花が始まった竜王丸と花芽が上がって来た兎月丸 (2023/05/18)
- 23輪目が開花した菫丸と全開錦丸! (2023/05/17)
- 瑠璃兜、銀紗丸、リンキー (2023/05/15)
- 花芽が上がって来ていた竜王丸と雪晃など (2023/05/13)
- 4輪同時開花のリンキーとまた花芽が上がって来た太白丸 (2023/05/12)