15頭立てになったダブネリー群生と青系紫陽花
久しぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)6号鉢群生です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年(2022年)春に19頭立てになったのですが、秋の10月半ばに日照不足が重なり、5頭が溶けてしまい14頭立てになりました。そのうち2頭はなんとか挿し木出来ましたが、1頭が消滅しして現在生き残っているのは本体と1頭だけです。そんな14頭立てですが1頭が分頭して、15頭立てになっていました!株はドーム状に盛り上がりどうしても家側は自分自身の日陰になってしまいます。そのため日照不足が続くとどうしても家側の株が溶けてしまうようです!今年は小まめに鉢回ししていますが、さてうまく育ってくれるでしょうか?!

鉢植えの青系紫陽花です!右端の花は最初に綺麗に色づいてくれましたが、その後の花がなかなか鮮やかな青になってくれません。それで中断していたのですが、0.2%ほどの硫酸アルミニウムカリウムの水溶液を与えるのを再開しました。去年は花芽が上がってくる前ぐらいまでで十分でしたが、今年は花の数が多くて足らなかったのかもしれません!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り夕方5時過ぎにな小雨が降り始めました!気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 12:06
月の入 00:53
正午月齢 08.5

昨年(2022年)春に19頭立てになったのですが、秋の10月半ばに日照不足が重なり、5頭が溶けてしまい14頭立てになりました。そのうち2頭はなんとか挿し木出来ましたが、1頭が消滅しして現在生き残っているのは本体と1頭だけです。そんな14頭立てですが1頭が分頭して、15頭立てになっていました!株はドーム状に盛り上がりどうしても家側は自分自身の日陰になってしまいます。そのため日照不足が続くとどうしても家側の株が溶けてしまうようです!今年は小まめに鉢回ししていますが、さてうまく育ってくれるでしょうか?!

鉢植えの青系紫陽花です!右端の花は最初に綺麗に色づいてくれましたが、その後の花がなかなか鮮やかな青になってくれません。それで中断していたのですが、0.2%ほどの硫酸アルミニウムカリウムの水溶液を与えるのを再開しました。去年は花芽が上がってくる前ぐらいまでで十分でしたが、今年は花の数が多くて足らなかったのかもしれません!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り夕方5時過ぎにな小雨が降り始めました!気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 12:06
月の入 00:53
正午月齢 08.5
- 関連記事
-
- 2022年実生のリトープス達! (2023/07/25)
- 日焼けした白花黄紫勲 (2023/07/19)
- 脱皮後順調に生長した白花黄紫勲 (2023/07/14)
- 2022年実生のリトープス達 (2023/07/08)
- 2022年実生白花黄紫勲の植え替えと植え付けた実生李夫人 (2023/06/25)
- 実生李夫人の植え替え (2023/06/24)
- 多頭化してきた李夫人と雑種摩利玉 (2023/05/29)
- 15頭立てになったダブネリー群生と青系紫陽花 (2023/05/28)
- 実生摩利玉 (2023/05/23)
- 4頭立てになった李夫人2株 (2023/05/04)
- 完全な4頭立てになった片葉分頭苗! (2023/05/01)
- 差が出てきた実生李夫人 (2023/04/26)
- 分頭していたトップレッドSSなど! (2023/04/25)
- リトープス脱皮状況 (2023/04/17)
- 脱皮が進み李夫人らしさが出て来た実生苗など (2023/04/09)