花芽膨らむ新天地と錦、そして11輪目まで花芽が上がって来た翠晃冠
およそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回からかなり花芽も膨らんできました。新天地は数も4ヶになっていました。錦の方も新天地より少し花芽も大きくなっているのがあり、また花芽の数も6ヶになっていました。今回はお米の花芽2ヶと小さめの花芽2ヶの大きさが錦ともかなり近いので、交配出来そうな感じです!

こちらは5日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回10輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、なんと11輪目も上がって来ていました!また3ヶほどは花芽の長さが3cm近くになっていますので、先端がもう少し膨らめば開花しそうです?!
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは少し陽射しもありました!気温は27度まで上がり、湿度が高かったためかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 14:02
月の入 01:42
正午月齢 10.5


前回からかなり花芽も膨らんできました。新天地は数も4ヶになっていました。錦の方も新天地より少し花芽も大きくなっているのがあり、また花芽の数も6ヶになっていました。今回はお米の花芽2ヶと小さめの花芽2ヶの大きさが錦ともかなり近いので、交配出来そうな感じです!

こちらは5日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回10輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、なんと11輪目も上がって来ていました!また3ヶほどは花芽の長さが3cm近くになっていますので、先端がもう少し膨らめば開花しそうです?!
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは少し陽射しもありました!気温は27度まで上がり、湿度が高かったためかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 14:02
月の入 01:42
正午月齢 10.5
- 関連記事
-
- 6輪目が開花した雑種ギムノと開花が始まったアスター (2023/08/01)
- 16輪目が開花した翠晃冠と花芽膨らむ雑種ギムノ (2023/07/30)
- 結実しなかった新天地らと挿し木銀紗丸 (2023/07/18)
- 3輪同時開花の翠晃冠と本日孵化したメダカ! (2023/07/12)
- 3輪同時開花の雑種ギムノと10輪目が開花した翠晃冠 (2023/07/07)
- 4輪同時開花の翠晃冠と開花が始まった新天地 (2023/06/13)
- 開花が始まった雑種ギムノと翠晃冠 (2023/06/09)
- 花芽膨らむ新天地と錦、そして11輪目まで花芽が上がって来た翠晃冠 (2023/05/30)
- 花芽が上がって来た雑種ギムノと花芽膨らむ翠晃冠 (2023/05/25)
- 花芽が上がって来た新天地と新天地錦 (2023/05/07)
- 花芽が枯れた翠晃冠と白花黄紫勲の種子採種 (2022/09/11)
- 10輪目が開花した翠晃冠 (2022/08/31)
- 鞘が弾けた海王丸 (2022/08/13)
- 2輪同時開花の翠晃冠と花芽膨らむ大豪丸 (2022/08/08)
- 3輪同時開花の翠晃冠と赤花アスター (2022/08/01)