猛暑の洗礼を受けた実生帝玉達!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

左のポットは8本の苗が完全に消滅していました、右のポットは左上の苗が溶ける寸前、その右下の苗も株元がかなり日焼けして溶け始める寸前ぐらいです。とにかく外葉が枯れて株が倒れたりすると、株元つまり生長点のある部分が高温に晒され駄目になってしまうので、早めに植え替えることが重要です!!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。こちらも猛暑の洗礼を受けて苗がだいぶ溶けました。紫帝玉を表土に日向土を目一杯のせて株元を隠したりしていましたが、徒長して株元に陽が当たるようになり、やはり駄目になる苗が出て来ていました!もうこれ以上は土増し出来ないので、やはり早めに植え替えておいたほうが良かったと思われます。
今日も36度を超えて42回目の猛暑日となりました。雨もほとんど降っていないので、地植えの庭木ですれ葉焼けしたりするのがかなり出て来ています!!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 21:28
月の入 11:06
正午月齢 19.7


左のポットは8本の苗が完全に消滅していました、右のポットは左上の苗が溶ける寸前、その右下の苗も株元がかなり日焼けして溶け始める寸前ぐらいです。とにかく外葉が枯れて株が倒れたりすると、株元つまり生長点のある部分が高温に晒され駄目になってしまうので、早めに植え替えることが重要です!!


こちらはおよそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。こちらも猛暑の洗礼を受けて苗がだいぶ溶けました。紫帝玉を表土に日向土を目一杯のせて株元を隠したりしていましたが、徒長して株元に陽が当たるようになり、やはり駄目になる苗が出て来ていました!もうこれ以上は土増し出来ないので、やはり早めに植え替えておいたほうが良かったと思われます。
今日も36度を超えて42回目の猛暑日となりました。雨もほとんど降っていないので、地植えの庭木ですれ葉焼けしたりするのがかなり出て来ています!!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 21:28
月の入 11:06
正午月齢 19.7
- 関連記事
-
- 光沢感のある新芽が綺麗な紫帝玉 (2023/11/20)
- だいぶ新芽が生長した帝玉達! (2023/11/19)
- カメムシ被害の帝玉 (2023/11/16)
- 徒長した実生紫帝玉と開花し続ける百日草 (2023/10/04)
- 猛暑を耐えた帝玉親株達 (2023/09/30)
- 実生紫帝玉などの植え替え開始! (2023/09/27)
- 猛暑の洗礼を受けた実生帝玉達! (2023/09/05)
- 夏越し順調実生紫帝玉 (2023/08/20)
- 日焼けした実生紫帝玉など (2023/08/04)
- 実生帝玉と紫帝玉 (2023/07/28)
- 2輪目の花芽が上がって来た4対苗の紫帝玉 (2023/04/19)
- 花芽が上がって来た紫帝玉4対苗 (2023/03/28)
- 新芽か?花芽か?何か上がって来た4対苗の紫帝玉親株 (2023/03/23)
- 2輪同時開花の帝玉と開花が進んできた花月 (2023/03/20)
- 今日の帝玉達! (2023/03/16)