花芽膨らむ瑠璃兜と花芽が膨らまない翠晃冠
6日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回13輪目と14輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その13輪目がけっこう膨らんできていました!前回は隣の14輪目とほとんど変わりませんでしたので、結構頑張っているようです!!天気次第ですが3日後ぐらいには開花してくれるでしょう?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回22輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、写真を比較すれば分かる程度の差で、つまりほとんど膨らんでいませんでした。昨年の倍の花数を開花させていますし、朝の気温が結構下がってきましたので、22輪目は無理そうな気がします!
今朝は19度台まで冷え込みましたが、日中は31度まで上がり、メダカの水替えをしていると汗びっしょりになり、結構暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:52
月の出 14:40
月の入 --:--
正午月齢 09.1

前回13輪目と14輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その13輪目がけっこう膨らんできていました!前回は隣の14輪目とほとんど変わりませんでしたので、結構頑張っているようです!!天気次第ですが3日後ぐらいには開花してくれるでしょう?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回22輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、写真を比較すれば分かる程度の差で、つまりほとんど膨らんでいませんでした。昨年の倍の花数を開花させていますし、朝の気温が結構下がってきましたので、22輪目は無理そうな気がします!
今朝は19度台まで冷え込みましたが、日中は31度まで上がり、メダカの水替えをしていると汗びっしょりになり、結構暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:52
月の出 14:40
月の入 --:--
正午月齢 09.1
- 関連記事
-
- 15輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と仔吹き出した3頭立て高砂 (2023/10/17)
- 2輪同時開花の竜王丸と花芽が上がって来た瑠璃晃 (2023/10/15)
- 花芽膨らむ竜王丸と一進一退のダニ被害の士童 (2023/10/14)
- 新芽が出てきた帝玉と花芽膨らむ瑠璃兜 (2023/10/08)
- 斑が出なくなった玉扇錦となんとか耐えた王妃雷神白中斑 (2023/10/03)
- 刺落ちしている兎月丸と久しぶりの紅洋丸 (2023/09/29)
- 養生終了実生蘇鉄と白花黄紫勲 (2023/09/25)
- 花芽膨らむ瑠璃兜と花芽が膨らまない翠晃冠 (2023/09/24)
- 14輪目の花芽も上がって来た瑠璃兜と新芽が出てきた実生紫帝玉 (2023/09/18)
- バッタに食われた実生白花黄紫勲と2輪同時開花の竜王丸 (2023/09/16)
- 開花再開照波と31輪目が開花した竜王丸 (2023/09/15)
- 実生蘇鉄と白花黄紫勲の植え替え (2023/09/14)
- シワが取れない赤花金鈴と銀冠玉 (2023/09/13)
- 12輪目が開花した瑠璃兜と2日続けて開花した竜王丸 (2023/09/12)
- 白番黄紫勲とぶつかりだした実生蘇鉄と竜王丸 (2023/09/08)