刺落ちしている兎月丸と久しぶりの紅洋丸
およそ4ヶ月ぶりの登場、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。画像はクリックすると大きくなります。

親株と一番大きな仔吹きに結実が飛び出して来ていました。しかしそのためかどうも生長点付近から2、3周外側のアレオーレが刺落ちしているみたいです。開花と結実には1年のエネルギーの大半を費やすとも言われていますので、そのため刺落ちしたのかもしれません。明日朝一番で液肥を与えようと思いますが、新たに刺が出てきてくれるでしょうか?!

こちらも久しぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。我が家でのフェロの生長からするとけっこう生長していたように思います。刺も結構強いのが出ているようです。ただ前回フェロとしてはカビにくいと書いていますが、そんな事はなくやはりカビは発生しているようです。現在105のプレステラですが、全周で刺が飛び出していてかなり危険になっていますので、5号浅鉢にでも植え替えないといけませんが、そうすると1階軒下に移動せざるを得ないので、難しい所です!
今日も30度を超えましたが、湿度は昨日より低く、また風もわりとあったので、日向以外では結構過ごしやすかったです。竜王丸が2日目の開花をしていました!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:45
月の出 17:49
月の入 05:11
正午月齢 14.1

親株と一番大きな仔吹きに結実が飛び出して来ていました。しかしそのためかどうも生長点付近から2、3周外側のアレオーレが刺落ちしているみたいです。開花と結実には1年のエネルギーの大半を費やすとも言われていますので、そのため刺落ちしたのかもしれません。明日朝一番で液肥を与えようと思いますが、新たに刺が出てきてくれるでしょうか?!

こちらも久しぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。我が家でのフェロの生長からするとけっこう生長していたように思います。刺も結構強いのが出ているようです。ただ前回フェロとしてはカビにくいと書いていますが、そんな事はなくやはりカビは発生しているようです。現在105のプレステラですが、全周で刺が飛び出していてかなり危険になっていますので、5号浅鉢にでも植え替えないといけませんが、そうすると1階軒下に移動せざるを得ないので、難しい所です!
今日も30度を超えましたが、湿度は昨日より低く、また風もわりとあったので、日向以外では結構過ごしやすかったです。竜王丸が2日目の開花をしていました!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:45
月の出 17:49
月の入 05:11
正午月齢 14.1
- 関連記事
-
- 花芽が上がっている瑠璃兜とシワが取れない赤花金鈴 (2023/10/29)
- 40輪目が開花した竜王丸と今日のダブネリー (2023/10/25)
- 15輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と仔吹き出した3頭立て高砂 (2023/10/17)
- 2輪同時開花の竜王丸と花芽が上がって来た瑠璃晃 (2023/10/15)
- 花芽膨らむ竜王丸と一進一退のダニ被害の士童 (2023/10/14)
- 新芽が出てきた帝玉と花芽膨らむ瑠璃兜 (2023/10/08)
- 斑が出なくなった玉扇錦となんとか耐えた王妃雷神白中斑 (2023/10/03)
- 刺落ちしている兎月丸と久しぶりの紅洋丸 (2023/09/29)
- 養生終了実生蘇鉄と白花黄紫勲 (2023/09/25)
- 花芽膨らむ瑠璃兜と花芽が膨らまない翠晃冠 (2023/09/24)
- 14輪目の花芽も上がって来た瑠璃兜と新芽が出てきた実生紫帝玉 (2023/09/18)
- バッタに食われた実生白花黄紫勲と2輪同時開花の竜王丸 (2023/09/16)
- 開花再開照波と31輪目が開花した竜王丸 (2023/09/15)
- 実生蘇鉄と白花黄紫勲の植え替え (2023/09/14)
- シワが取れない赤花金鈴と銀冠玉 (2023/09/13)