錦丸と金洋丸
およそ1ヶ月ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1つの株から結実が上がって来た事をお伝えしました。普段ならその後かなりの数の結実が上がってくるはずですが、今シーズンは結実が増えません。そして他の株からも結実が上がって来てはいるものの、数は多くなく、また全く上がってきていない株も半数あります。今までこんな事は一度もありませんでしたので、もしかしたら猛暑の影響などがあるのかもしれません?!でも結実が上げられないほどダメージがあるのであればちょっと心配ですので、早めに植え替えた方が良さそうです!!!

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。前回前列右端の株が初めて開花したことをお伝えしました。その後花芽は上がらず、開花した株も他の株も開花はありませんでした。そしてその時はまだ12ヶの大きさはそれほど差がありませんでした。しかし本日見てみるとけっこう個体差が出ていました!90のプレステラから105に植え替えた株が大きくなるのは分かりますが、それだけでは無いようです!置き場所の差という感じでも無さそうですので、何が原因でこうなったのかは分かりません!とにかく上の錦丸と同様早めに植え替えた方が良さそうです!!
今朝は17度台まで下がり結構肌寒かったです。日中も26度までしか上がらず、メダカの食欲も一気に下がって来た感じです!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 17:41
月の出 19:23
月の入 08:45
正午月齢 17.1

前回1つの株から結実が上がって来た事をお伝えしました。普段ならその後かなりの数の結実が上がってくるはずですが、今シーズンは結実が増えません。そして他の株からも結実が上がって来てはいるものの、数は多くなく、また全く上がってきていない株も半数あります。今までこんな事は一度もありませんでしたので、もしかしたら猛暑の影響などがあるのかもしれません?!でも結実が上げられないほどダメージがあるのであればちょっと心配ですので、早めに植え替えた方が良さそうです!!!

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。前回前列右端の株が初めて開花したことをお伝えしました。その後花芽は上がらず、開花した株も他の株も開花はありませんでした。そしてその時はまだ12ヶの大きさはそれほど差がありませんでした。しかし本日見てみるとけっこう個体差が出ていました!90のプレステラから105に植え替えた株が大きくなるのは分かりますが、それだけでは無いようです!置き場所の差という感じでも無さそうですので、何が原因でこうなったのかは分かりません!とにかく上の錦丸と同様早めに植え替えた方が良さそうです!!
今朝は17度台まで下がり結構肌寒かったです。日中も26度までしか上がらず、メダカの食欲も一気に下がって来た感じです!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 17:41
月の出 19:23
月の入 08:45
正午月齢 17.1
- 関連記事
-
- 結実が飛び出してきた松霞と開花が始まった実生枇杷 (2023/11/24)
- 白蛇丸と実生金洋丸 (2023/11/22)
- 実生錦丸錦と花芽膨らむフジバカマ (2023/10/05)
- 錦丸と金洋丸 (2023/10/02)
- 生長した高砂とメダカの水換え (2023/09/23)
- 群生松霞完成!! (2023/09/10)
- 綿毛が増えて来た白蛇丸と仔吹き旺盛カルメナエ (2023/09/07)
- 3頭目が上がって来た高砂と備蓄水交換 (2023/09/06)
- 9頭立てになったカルメナエと2輪同時開花の竜王丸 (2023/08/17)
- 結実がふえていてた満月と19輪目が開花した竜王丸 (2023/08/08)
- 鞘が飛び出して来た赤花銀手毬と満月 (2023/07/24)
- 鞘が飛び出して来た高砂と満月 (2023/07/20)
- 仔吹き出したカルメナエ (2023/06/23)
- やっと開花が始まった1階の錦丸と生長した白蛇丸子株 (2023/06/12)
- 今日のマミラリア達! (2023/05/11)