16輪目の花芽が上がって来た瑠璃晃と花が終わったC013ダブネリー15頭立て
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回15輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんとその脇から16輪目の花芽も上がって来ていました!!昨年もそうでしたが、これらは年内には膨らまず、年明けて暖かくなってくる3月中頃から膨らみ始め開花するというパターンになると思われます?!でも3月野中頃から10月中頃まで花を楽しませてくれる品種はそうはありませんので、我が家では大変貴重な存在です!!

こちらは10月19日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)15頭立てです。一昨日まで最後の1輪が開花していましたが、完全に花が終わったようです!今年は見事な15輪同時開花を見せてくれましたので、お疲れ様といったところです!株分けになった1頭が花芽を上げなかったのは残念ですが、来年は期待したいですね!!
今日は朝から曇りで時折陽がさす感じでした。気温は上がらずまた北風が冷たくかなり寒かったです。明日は久しぶりのまた7度ぐらいまで冷え込むそうなので、風邪など引かないよう注意したいです!
今日のこよみ
日の出 06:27
日の入 16:55
月の出 04:04
月の入 15:37
正午月齢 27.4

前回15輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんとその脇から16輪目の花芽も上がって来ていました!!昨年もそうでしたが、これらは年内には膨らまず、年明けて暖かくなってくる3月中頃から膨らみ始め開花するというパターンになると思われます?!でも3月野中頃から10月中頃まで花を楽しませてくれる品種はそうはありませんので、我が家では大変貴重な存在です!!

こちらは10月19日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)15頭立てです。一昨日まで最後の1輪が開花していましたが、完全に花が終わったようです!今年は見事な15輪同時開花を見せてくれましたので、お疲れ様といったところです!株分けになった1頭が花芽を上げなかったのは残念ですが、来年は期待したいですね!!
今日は朝から曇りで時折陽がさす感じでした。気温は上がらずまた北風が冷たくかなり寒かったです。明日は久しぶりのまた7度ぐらいまで冷え込むそうなので、風邪など引かないよう注意したいです!
今日のこよみ
日の出 06:27
日の入 16:55
月の出 04:04
月の入 15:37
正午月齢 27.4
- 関連記事
-
- バッタに食われた実生白花黄紫勲と発芽が始まった金鈴 (2023/11/12)
- 16輪目の花芽が上がって来た瑠璃晃と花が終わったC013ダブネリー15頭立て (2023/11/11)
- 新芽生長帝玉と新芽が出てきた実生蘇鉄 (2023/11/06)
- 花芽が上がっている瑠璃兜とシワが取れない赤花金鈴 (2023/10/29)
- 40輪目が開花した竜王丸と今日のダブネリー (2023/10/25)
- 15輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と仔吹き出した3頭立て高砂 (2023/10/17)
- 2輪同時開花の竜王丸と花芽が上がって来た瑠璃晃 (2023/10/15)
- 花芽膨らむ竜王丸と一進一退のダニ被害の士童 (2023/10/14)
- 新芽が出てきた帝玉と花芽膨らむ瑠璃兜 (2023/10/08)
- 斑が出なくなった玉扇錦となんとか耐えた王妃雷神白中斑 (2023/10/03)
- 刺落ちしている兎月丸と久しぶりの紅洋丸 (2023/09/29)
- 養生終了実生蘇鉄と白花黄紫勲 (2023/09/25)
- 花芽膨らむ瑠璃兜と花芽が膨らまない翠晃冠 (2023/09/24)
- 14輪目の花芽も上がって来た瑠璃兜と新芽が出てきた実生紫帝玉 (2023/09/18)
- バッタに食われた実生白花黄紫勲と2輪同時開花の竜王丸 (2023/09/16)