綺麗に開花したシグナルベルグなど!
5日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は開き始めたばかりでしたが、本日は綺麗に開いてくれました!まだ全開とは言えませんが、まあまあいい感じだと思います。

こちらは11月3日から開花が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。ピークを過ぎ、今日ぐらいで終わりそうです。まあ開花から11日経っていますし、気温もかなり低くなってきていますので、仕方ありません!

こちらは10月28日から開花が始まった、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)達です。もちろん全ての花がその日から開花し始めたわけではありませんので、まだ元気な花もありますが、終わったのもけっこう出て来ました。写真はまだ見られそうな苗を中心に集めたので、終わったのはあまり写っていません。
今日は久しぶりに陽射しが長い時間あり、気温も昨日とはうって変わって暖かくなりました。そろそろ年内最後のメダカの水替えをしないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 16:53
月の出 07:14
月の入 17:12
正午月齢 00.7

前回は開き始めたばかりでしたが、本日は綺麗に開いてくれました!まだ全開とは言えませんが、まあまあいい感じだと思います。

こちらは11月3日から開花が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。ピークを過ぎ、今日ぐらいで終わりそうです。まあ開花から11日経っていますし、気温もかなり低くなってきていますので、仕方ありません!

こちらは10月28日から開花が始まった、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)達です。もちろん全ての花がその日から開花し始めたわけではありませんので、まだ元気な花もありますが、終わったのもけっこう出て来ました。写真はまだ見られそうな苗を中心に集めたので、終わったのはあまり写っていません。
今日は久しぶりに陽射しが長い時間あり、気温も昨日とはうって変わって暖かくなりました。そろそろ年内最後のメダカの水替えをしないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 16:53
月の出 07:14
月の入 17:12
正午月齢 00.7
- 関連記事
-
- 開花が始まった李夫人と花芽が上がって来た白花黄紫勲 (2023/11/28)
- 花もほぼ終わりのリトープスとススキが見頃に! (2023/11/26)
- 全開シグナルベルグと紫李夫人 (2023/11/21)
- また花芽が上がって来たC321系李夫人と突然の霰 (2023/11/18)
- 2輪同時開花の大津絵と花芽が上がって来なかった青磁玉 (2023/11/17)
- 開花が始まった紫李夫人と2輪同時開花のトップレッドSS (2023/11/15)
- 綺麗に開花したシグナルベルグなど! (2023/11/14)
- 開花が始まったトップレッドSSなど! (2023/11/10)
- 開花が始まったシグナルベルグと全開ティッシェリーなど (2023/11/09)
- 花芽が上がって来たトップレッドSSと5輪目が開花した李夫人 (2023/11/08)
- 花芽が上がって来た紫李夫人と赤花金鈴 (2023/11/07)
- 真っ先に咲き始める李夫人と6輪同時開花の雑種摩利玉! (2023/11/05)
- 10輪同時開花の白花黄紫勲10頭立て親株など! (2023/11/04)
- 開花が始まったC182ティッシェリーとC141摩利玉 (2023/11/03)
- 100輪以上開花した白花黄紫勲と満開の日輪玉4頭立て (2023/11/02)