カメムシ被害の帝玉
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

カメムシ大量発生のニュースはけっこう報じられていましたが、その影響が我が家でもありました!先月終わり頃ベランダを見てみると、緑タイプのカメムシがノーマル帝玉の古葉の内側に張り付いているのが確認出来ました。もちろん直ぐに捕獲しましたが、その後もけっこう見られましたが、今月に入ってからはほぼ見られなくなりました。しかしその苗などをよく見てみると写真の様に内面に赤い斑点が多数出来ていました。今までならダニ被害かなと思っていましたが、これは間違いなくカメムシ被害と思います!

そしてこちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。紫帝玉には褐色タイプのカメムシが何匹か来ていて、この苗の片葉は完全にカメムシにやられた様です。何ヶ所かの小さな穴と変色、ダニ被害ではこんな事にはなりません。カメムシは今のところ捕獲での対処になりますので、来年もこんな事になると大変だなぁ?!
今日はあまり日照はありませんでしたが、気温は18度まで上がり過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 16:51
月の出 09:29
月の入 18:51
正午月齢 02.7

カメムシ大量発生のニュースはけっこう報じられていましたが、その影響が我が家でもありました!先月終わり頃ベランダを見てみると、緑タイプのカメムシがノーマル帝玉の古葉の内側に張り付いているのが確認出来ました。もちろん直ぐに捕獲しましたが、その後もけっこう見られましたが、今月に入ってからはほぼ見られなくなりました。しかしその苗などをよく見てみると写真の様に内面に赤い斑点が多数出来ていました。今までならダニ被害かなと思っていましたが、これは間違いなくカメムシ被害と思います!

そしてこちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。紫帝玉には褐色タイプのカメムシが何匹か来ていて、この苗の片葉は完全にカメムシにやられた様です。何ヶ所かの小さな穴と変色、ダニ被害ではこんな事にはなりません。カメムシは今のところ捕獲での対処になりますので、来年もこんな事になると大変だなぁ?!
今日はあまり日照はありませんでしたが、気温は18度まで上がり過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 16:51
月の出 09:29
月の入 18:51
正午月齢 02.7
- 関連記事
-
- 光沢感のある新芽が綺麗な紫帝玉 (2023/11/20)
- だいぶ新芽が生長した帝玉達! (2023/11/19)
- カメムシ被害の帝玉 (2023/11/16)
- 徒長した実生紫帝玉と開花し続ける百日草 (2023/10/04)
- 猛暑を耐えた帝玉親株達 (2023/09/30)
- 実生紫帝玉などの植え替え開始! (2023/09/27)
- 猛暑の洗礼を受けた実生帝玉達! (2023/09/05)
- 夏越し順調実生紫帝玉 (2023/08/20)
- 日焼けした実生紫帝玉など (2023/08/04)
- 実生帝玉と紫帝玉 (2023/07/28)
- 2輪目の花芽が上がって来た4対苗の紫帝玉 (2023/04/19)
- 花芽が上がって来た紫帝玉4対苗 (2023/03/28)
- 新芽か?花芽か?何か上がって来た4対苗の紫帝玉親株 (2023/03/23)
- 2輪同時開花の帝玉と開花が進んできた花月 (2023/03/20)
- 今日の帝玉達! (2023/03/16)