fc2ブログ

実生摩利玉

久しぶりの登場、2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と親株です。画像はクリックすると大きくなります。

実生摩利玉 C141摩利玉

今年1月の終わりに実生苗のトレーをひっくり返して、日輪玉、摩利玉、金鈴、小獅子丸が用土の中に埋もれてしまいました。それでも大きさ5mmに満たない苗でも金鈴と小獅子丸は判別できましたので、分けることが出来ましたが、日輪玉と摩利玉は判別できず、大きい順から植え付けていきました。その結果1ポット64ヶ、7ポットになりました。そんな日輪玉と摩利玉ですが、気温の上昇と共に脱皮をしてその後も成長しているようで、左の写真の様な判別できそうな苗が出て来ました。右の写真は摩利玉の親株ですが、窓が無く細かな斑点で構成された頂面を持っていますが、左の写真の中央の苗もそんな特徴を持っていて摩利玉系だと言うことが分かります。こんな感じでルーペで見ていくと、摩利玉と日輪玉は半々ぐらいになっている感じでした。1cmのサイズになれば90%程度は判別できると思いますので、秋頃には分けて植え替えることが出来ると思います!

午前中はまだ雲が残って陽射しはあまりありませんでしたが、午後はわりと良く晴れました。ただ北風が冷たく22度までしか上がらず結構肌寒かったです!花の終わったラウシーと、銀手毬、明日香姫を植え替えました。

今日のこよみ
日の出    04:49
日の入    18:59
月の出    07:15
月の入    22:35
正午月齢   03.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった小町系と兎月丸

連日登場の、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

開花した実生小町系 開花した実生小町系

昨日の写真では左の株の方がもっと大きく開花すると予想していましたが、右の株の方が初日としてはかなり頑張って開花していました。左の株は2輪同時ですからちょっとパワーが足らなかったようです。左の株は赤刺がやや多いタイプですので、雌蕊も真っ赤ではありませんがピンクがかなり混ざっています。しかし右の株は赤刺も少なく、そのため雌蕊は先端を除きほとんど黄色です!

開花が始まった兎月丸

こちらも連日登場の、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。陽射しはほとんどありませんでしたが、高い気温で一気に開花したようです!ストライプの入ったやや薄目のピンク花は綺麗です!

午前中はまだ雲も薄く時折陽射しもありましたが、午後からは厚い雲に覆われ陽射しも全くありませんでした。夕方からは冷たい北風が吹き始めたと思ったら雨が一気に降り出しました!

今日のこよみ
日の出    04:49
日の入    18:59
月の出    06:22
月の入    21:44
正午月齢   02.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ実生小町と開花目前兎月丸

およそ3週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ実生小町 花芽膨らむ実生小町

花芽もこの3週間でかなり膨らみ両株とも先端から少し花弁の黄色が見え始めて来ているようです。ここまでノトカクタスは菫丸とリンキーだけが開花して花を楽しませてくれましたが、ここにきてようやく小町系も参加してくれそうです!

開花目前兎月丸

こちらは3日ぶりの登場、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。前回花芽が上がって来てくれたことをお伝えしましたが、その花芽も大きく膨らみ開花目前です。中央の仔吹きの手前下の花芽や親株の右端の花芽は既に先端が少し開いていますので、明日には確実に開花してくれそうです?!

今日は気温が上がりベランダは32度まで上がっていました。割と良く晴れて日照も十分ありました!メダカの水槽の水も直ぐに青水が濃くなり水替えが大変です!

今日のこよみ
日の出    04:50
日の入    18:58
月の出    05:35
月の入    20:47
正午月齢   01.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった月影丸と開花再開ラウシー

久しぶりの登場、マミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった月影丸

ここ4年ほどマミラリアの数が結構増えてしまい、2年前から月影丸はすべて1階軒下に移動しています。そのため日照時間が取れなくなり、花芽の数が少なくなり、しかも開花時期もかなり遅くなってしまいました。この株は花芽が上がり開花してくれましたのでまだいいですが、全く花芽が上がってきていない株もありますので、品種数や株数など整理しないといけなさそうです!

開花再開ラウシー

およそ3週間ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。前回の開花でもう今年の花は終わったと思っていたのですが、また花芽が上がり、開花していました!ただ他の5株には花芽が上がって来ていませんので、この花が最後になると思われます!

午前中は雲が多かったですが、午後からは良く晴れました。気温も25度まで上がり湿度も程々に下がったので過ごしやすかったです!百日草などの苗に穴が空いているなと思ったら、小さなバッタが数多くいました!

今日のこよみ
日の出    04:50
日の入    18:57
月の出    04:54
月の入    19:44
正午月齢   00.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア